袁術は実力がないのに家柄だけで天下を取ろうとした男

1.皇帝を僭称した男の哀れな末路
三国志14における武将の能力値
名前 統率 武力 知力 政治 魅力
袁術 44 65 68 15 42
袁紹の従兄弟だが、『演義』では弟として紹介されている。袁紹が十常侍を成敗するときに付き従い、董卓の討伐の際も袁紹に力を貸した。

しかし、袁紹に馬千頭の援助を求めたところ断られ、これを機に袁紹を恨むようになる。また「劉表」にも援助を断られたため、逆恨みした袁術は「孫堅」と手を結び、袁紹、劉表を討とうとするが失敗に終わる。

197年、袁術は「孫策」から手に入れた伝国の玉璽を擁して皇帝を僭称するが、賛沢の限りを尽くしたため、民衆の心は袁術から離れていった。さらに「呂布」、「曹操」と戦って立て続けに敗戦し国力は低下。

ついには、犬猿の仲であった袁紹に伝国の玉璽を譲り援助を乞おうとするも、袁紹のもとへ向かう道中で「劉備」や盗賊に襲われて軍はほぼ壊滅。からくも生き延びた袁術だったが、食料も水も尽き果て、最後は「蜜の水」が飲みたいと願いながら血を吐いて命を落とした。


2.野心多き男ながら小心で疑り深い性格
野心多き男ながら、小心で疑り深く、思慮が浅いなどと散々な評判の群雄で、一時は天下を狙う位置につけた。

名門袁家の血をひく、豫州は汝南出身の群雄。黄巾の乱で活躍したのち、清流派との繋がりを求めた大将軍何進によって従兄である袁紹ともども取り立てられた。 のちに政権を握った董卓もこの袁術を重用しようとして、後将軍に任命している。

このように袁術が重用されたのには、袁家という家柄によるところが大きい。儒教国である当時の中国では、家格や血脈が大変重要視されていた。それゆえ彼はその実力以上に評価され、周囲にはその名声を利用しようとする者が集まってきたのである。

その顕著な例が孫堅と公孫さんであろう。両者ともにそれぞれの事情から、袁術という名家の男を担いで天下に乗り出ようとした。

とくに孫堅は、荊州の刺史と南陽の太守を私事で殺しており、袁術のような名のある人物を担いで大義名分を得ることが生き残るための必須の条件であった。そのために孫堅は、奪取した南陽の地を袁術に与えたほどである。

こうして、南陽を手に入れ、孫堅と公孫さんという味方を得た袁術は、反とう卓連合軍を分裂させ、盟主である袁紹と対立していく。

袁術は袁紹に公孫さんをぶつけ、南陽の南で荊州に割拠する劉表の背後を孫堅に突かせる。そして、自らも袁紹を公孫?と南北から挟撃するために北上し始めるのである。193年、袁術の北上により、袁紹と袁術によるまさに天下分け目の戦いが始まろうとしていた。

ところが劉表との戦いで孫堅が戦死すると、袁術軍は劉表に背後からの補給路を断たれてしまう。

そして、その隙を陳留に駐屯していた曹操に突かれ、完膚なきまでに叩きのめされてしまった。 思えば、この進撃開始までが袁術の絶頂期であった。彼は本拠地である南陽にすら帰れず、南方の揚州に逃げ込むしかなかった。この時点で、袁紹と天下を争う勢力としての実質を袁術は失ったといってもよい。

その後、197年には帝を僭称したりしているが、もはや揚州の一勢力としての実力でしかなかった。そして199年には根拠地の寿春を追われ、失意のうちに死んでいる。

袁術は「演義」において帝を僭称するほど野心多き男ながら、小心で疑り深く、陰謀を好み、そのくせ思慮が浅いという、どうしようもない人物として描かれている。

これは史実でも同様で、彼は決定的に英雄の資質に欠けていた。しかし、それでも彼が一大勢力を築いて、一時は天下を狙うほどの大物であったのは確かなのである。「演義」などでは、彼のそうした部分は過小評価されている。


この記事を見た人は、下記にも注目しています!