長坂披の戦いで曹操と劉備のかけひきを知らない人のためのまとめ

長坂披の戦い
1.張飛の大活躍はどこまで史実なのか?
208年/○曹操VS●劉備

官渡の戦いでは袁紹側に属していた劉備は、曹操と戦うためには荊州の劉表と同盟を組むべきと袁紹に進言し、自らその使者となり、南へ向かった。一方、曹操の捕虜となりながらも厚遇されていた関羽は、劉備のもとに帰ることを許され、劉備の妻子とともに、劉備と合流した。

こうして劉備は、袁紹軍の敗北の巻き添えとならず、生き延びた。その劉備は、荊州で客将として迎えられていた。

劉備の担当は荊州の北部の守りであった。曹操が攻めてくるとしたら北からである。

最初に衝突する重要な任務であった。だが、曹操が河北平定に忙しく攻めてこなかったので、劉備は「ひにくの嘆」をするほど、暇だった。そして、このあいだに諸葛孔明と出会う。

曹操はとりあえずは黄河の北側、かつて袁紹が支配していた地の制圧に専念していた。袁紹の死後、その子たちが内紛を繰り返していたのに乗じて、次々と城を落としていったのである。
その間、黄河南の東側は孫権が地盤を固めており、西は劉表が一種の独立国として、持ちこたえていた。

だが、河北平定が終わり、いよいよ曹操の南下が始まる。
曹操にとって幸運なことに、南下を始めた途端、相手の劉表が病死した。劉表の後継者は溺愛されていた末ら子の劉そうだった。
後継者争いで敗れた長男の劉埼は、身の危険も感じ、地方の郡の大守になった。

劉備はこの長男の劉埼と親しかった。そのため、劉そうは劉備をあまりよく思っていなかった。

曹操軍が攻めてくると、劉そうはあっさりと降伏することを決めた。勝てない、と思ったのだ。諸葛孔明はこの機会に、劉表を襲い荊州を乗っ取るべきだと進言したが、この案を「同族を討つことはできない」と劉備は斥ける。曹操軍は近づいている。劉備は、新野から、南の焚城に移動し、そこからさらに南の江陵に向かうことにした。

江陵は物資の集結地でここを制圧できれば、曹操とも対抗できると踏んだのだ。劉備軍は曹操軍に追われるようにして、南下した。

この劉備の戦略は、予期せぬことで失敗に終わる。劉そうの降伏に納得できない荊州の民が次々と劉備軍に参加してきたのだ。彼らは曹操に支配されることを望んでいなかった。もはや、頼れるのは劉備しかいない。その数、十数万。そんな大人数をともなっての移動は速度が遅くなる。幕臣たちは反対したが、劉備は「頼ってくる人々を見捨てられるか」と、ついてくることを許す。

かくして劉備軍は超大所帯となり、のろのろと進軍した。
曹操は劉備の目的地が江陵だと見抜いた。そこを制圧されると、あとあとやっかいなことになるので、断固、阻止しなければならない。曹操は、騎馬部隊5千人に劉備追撃を命じた。

徒歩で進む十数万と、馬で駆ける五千人。この競争の勝負はやる前から決まっていた。坂が何里にもわたって続く、その名も2.長坂披で、ついに曹操軍は、劉備軍を捕えた。もともと兵士ではない荊州の民間人たちは、ひとたまりもない。劉備軍の兵たちも次々と倒れていく。劉備自身、妻子のこともかまわず、1人で逃げるのが精一杯という大敗北に終わった。

置き去りにされた劉備の妻子は、趙雲の活躍で助かった。敵の真っ只中にいる夫人と子を、単身で助け出したのである。このとき、ひとり、敵陣のなかに向かう趙雲を見て、「裏切った」と思った者が劉備にそう伝えるが、「趙雲はそんな男ではない」と叱りつけたというエピソードも残っている。

そして、ここで大活躍するのが、劉備の義兄弟、張飛だった。
劉備軍のしんがりを努めたのが、張飛。このとき、張飛はわずか二十騎しか従えていない。押し寄せる曹操の大軍。

主君である劉備が橋を渡るのを見届けると、張飛は橋を落とし、「俺が張飛だ。死んでもいい奴はこっちへ渡ってこい」と天地が裂けるほどの大声で怒鳴った。曹操軍の兵士は誰1人、一歩も動けなかったのである。

このエピソードは、誇張して伝わり、張飛の大声で橋が落ちたという説もあるほど。
曹操軍が追撃を諦めたのは、張飛1人に脅えたというよりも、そんな少ない人数でしんがりをつとめるはずがなく、どこかに多くの伏兵が潜んでいる罠だと思ったかららしい。いずれにしろ、敗戦ではあったが、張飛にとっては一世一代の名場面を与えられた戦いであった。


この記事を見た人は、下記にも注目しています!