三国志の武将たちの中で一番強いのは誰?人物を詳しく分析評価

1.誰がいちばん強いのか
『三国志』の大いなる楽しみの一つに、登場人物について好き勝手に言い合う、ということがある。「関羽が強いと思う」「呂布だ。だんじて呂布なのだ」などと話すうちに夜が明けてしまった。なんてのは三国志好きなら日常茶飯事。そこで三国志にまつわるアンケートを行ない、ズバリ「最強武将ベスト3」。

誰がいちばん強いのか、呂布ではなかったかと思う。なにしろあの関羽と張飛の2人を相手にして、それでも負けなかったのだから。

では、その関羽はどうか。
呂布と同じく1人で1万の兵に匹敵するといわれる関羽は、またそれ以上に理の人、義の人だった。曹操の急襲により劉備が徐州から奔走した際、下侈にいた関羽は、劉備の正室、側室を守るために曹操に降伏する。

曹操は関羽の武を惜しみ、配下に加えようと盛んに口説くが、関羽はその恩義には感じ入るものの、劉備を裏切るような薦めには決して従おうとしない。

「官渡の戦い」に従軍した関羽は、緒戦で袁紹軍の猛将顔良の首をあっさりと奪うと、それで曹操への恩義は果たしたと、ただちに二夫人を連れ立って劉備のもとへ帰還する。この鮮やかさ、誇り高さこそが、関羽の関羽らしいところだ。

肘に刺さった毒矢の毒を取り除くため、宴席で医者に肘を切り開かせ、骨の中の毒をガリガリと削り取らせて縫合した後、カラカラと笑ったという豪快なエピソードも『演義』にはある。

ただ晩年、劉備が蜀入りを果たした後、1人で荊州の留守居役を任された関羽は、戦人としては寂しいときを過ごしている。

義兄弟の契りを交わした劉備に報いるために、劉備と離れた土地を守らなければならない。占領統治が仕事のため、むやみに戦うこともできない。理にこだわり、義に厚く、民に尽くそうとする関羽には、人の心の弱さや狡さまではわからない。

その結果、最も嫌っていた謀略によって味方に裏切られてしまった。
敗色明らかな戦場に、ごくわずかな側近だけを従えて出陣する関羽。

「旗をあげよ。関羽雲長の旗を」
「はい」
「城を出る。私は、最後まで諦めぬ。男は、最後の最後まで戦うものぞ。これより全軍で、益州の殿のもとへ帰還する」
たった十名でのこの戦いは、ぼくにしてみれば戦人としては薄幸だった男への、せめてもの花道だった。

優しさと一途さ
強さという意味では、義兄弟のもう1人、張飛も強い。張飛の強さを見せつけた事件といえば、「長坂の戦い」につきる。

赤壁の戦い」の直前、劉備が荊州を追われて呉に逃げる途中、曹操の騎馬軍団による猛追を受けた。長坂で追いつかれたと知るや、張飛はわずかな手勢だけで防戦し、劉備一行が長坂橋を渡るのを見届けるや、最後は曹操軍の前にたった1人で立ちはだかる

「俺を打ち倒さない限り、この長坂橋は渡れんぞ。誰か、気骨のあるところを見せてみろ。いま、橋の上はこの張飛翼徳ただひとりだ」

この1件は、いかにも『演義』世界のエピソードのようだが、じつは『正史』(「蜀書・張飛伝」) にもちゃんと記録されている。

さて、この張飛という人物にも呂布に近い思い入れをしている。

若くして劉備を慕ってきた趙雲は、1年の修行を命じられ、各国の武将のもとにつき戦の本質を学ぶ。3年目に旅から戻った男は、苛烈さと素早さを劉備軍に持ち帰り、義兄弟の弟分としての地位を固める。

やがて蜀の長老たちが次々とこの世を去ると、関羽・張飛の戦い方を若者たちに徹底して教え込み、老境に至るまで自ら戦場を駆け回った。

蜀の戦人にはもう1人、馬超がいる。父馬騰および一族を曹操に虐殺されたことから、西域で軍を率いて曹操にも造反。その首級をあげる寸前まで攻め込むこともあった。やがて蜀の劉備を頼ってくる。

西域で馬超の猛攻を防ぎ、曹操を守りきった魂の人、許楮も忘れてはならない戦人だ。『正史』にも、「容貌はおおしく毅然とし、武勇・力量は人なみはずれていた」(「魂書・許楮伝」)とある。

牛の尾を片手で引き百歩歩いたこともあるらしい。一方で、「許楮は人がらが慎み深く、法律を遵守し、質朴で重々しく言葉少なであった」(同)とも記録されている。

曹操は許楮の勇壮さを一目で気に入り、宿直警護の役に就けて、つねに身辺を護らせた。曹操暗殺を企てた者たちは許楮の姿を見て躊躇し、許楮の休みの日を狙うと、なぜか胸騒ぎのした許楮が引き返してきてたちまちのうちに賊を斬り伏せたという逸話も残っている。

ほかにも魏の夏侯淵、夏侯惇張遼、典章、蜀の王平、魏延、呉の太史慈、周瑜、韓当、黄蓋、程普、陸遜。最後はどこかで果ててゆくこの男たちが何を成し遂げたのかということは、どうでもいい。

こうした男たちが全うした人生、もがきあがいた人生から何を読み取るかというのが、三国志を読み解く醍醐味なのだと勝手に考えている。


1位・呂布。やはり武将というと個人戦闘能力。三国志のなかではピカイチと認めざるを得ない。
呂布 三国志14能力値
統率 武力 知力 政治 魅力
95 100 26 13 36

2位・関羽。武将としてのトータルバランスでは関羽。はん城攻城戦では曹操に許昌遷都を本気で考えさせた点など、もっとも時代に影響を与えた人間ではないか。
関羽 三国志14能力値
統率 武力 知力 政治 魅力
96 97 75 63 94

3位・張飛。最期こそあっけなかったが力は申し分ない上に時折見せる機智がまたいい。あれだけの流浪の旅の中で生き抜いただけでも、抜きん出る。
結論から申し上げると、最強武将ベスト3はこの意見にあるように、呂布、関羽、張飛の豪傑3名で決着。
張飛 三国志14能力値
統率 武力 知力 政治 魅力
86 98 33 22 44

当たり前すぎる? まあ、とはいっても個人の武勇とするとこうなっちゃうんだよね。そのほか面白いところではこんなのがあった。かいつまんでご紹介。

「3位・黄忠。爺様なのに関羽と互角に闘う腕前は見事。若いころのエピソードが知りたい」
「3位・劉備。敗戦が多い、確かにそうである。でもどんなにボロ負けしても生き残っている、これが凄い。実際、呉の名将陸遜でさえ劉備と正面きって戦おうとしなかったのだからその強さがうかがえる」
「2位・典い。宛城の戦いにおいて圧倒的に不利な状況から曹操を逃がしたことがその理由。退路のある状況で殿軍を務めるより、包囲された中で血路を開くことのほうが絶対難しい」
「3位・りょう化。無難に役目をこなしてくれる貴重な人材。使う側からすればとても安心できる。豪傑たちがどんどん死んでいくなか、長生きして最後まで国を守ったのも偉い! 」


2.たくさんいる将軍達で誰がいちばん偉いのか?
「三国志」は戦争のドラマ。登場人物の多くが軍人だ。そのなかでも、軍隊を指揮する偉い軍人が将軍なのだが、○○将軍という人がやたらに登場する。はたして、誰がいちばん偉いのか。この疑問への答えは簡単だ。

いちばん偉い将軍は大将軍である。これは1人しかいない。いつもいるわけではなく、本当に偉い将軍がいるときにのみ、任命された。いつもいる将軍としては3人。

官僚のトップの三公に匹敵する偉さである。標騎将軍、車騎将軍、衛将軍という。彼らは軍隊を指揮するだけでなく、政治にも関与していた。

その下に、4つの方面を担当する将軍がいた。征東将軍、征西将軍、征南将軍、征北将軍で、4つまとめて四征将軍という。

漢王朝が全土を支配していたとはいえ、「三国志」の前の時代から、各地で反乱があった。そうした反乱を鎮圧するために戦うときの将軍で、それぞれの方角を担当する。ここまでが、常設将軍であった。いまふうにいえば、○○方面軍司令官とでもなろう。それぞれ独立軍を保有していた。

四征将軍の下に置かれることがあるのが、四鎮将軍。同じように鎮東、鎮西、鎮南、鎮北の4つ。たとえば、西に征西将軍と鎮西将軍の2人がいた場合は、征西将軍が外に出て戦う外征軍を指揮し、鎮西将軍は防衛を担当する。彼らが、方面軍司令官になることもあった。

四鎮将軍の下に、補佐役として置かれるのが、四安将軍と四平将軍。同じように安東、安西、安南、安北、そして、平東、平西、平南、平北といた。

以上の方面軍担当の将軍に対し、中央にいる軍を担当するのが、前将軍、後将軍、左将軍、右将軍である。これを四方将軍といい、家柄よりも実力で選ばれることが多かった。

それ以外に、必要に応じて任命される将軍がいて、これを雑号将軍という。彼らは直属の軍隊の指揮権しかなかった。

この記事を見た人は、下記にも注目しています!