魏延の活躍ぶりは見事だが性格が災いして諸葛亮に信頼されることはなかった

1.演義では悪役として描かれている
三国志14における武将の能力値
名前 統率 武力 知力 政治 魅力
魏延 84 92 69 47 39
義陽出身で字は文長という。実力者でありながら、冷酷で残忍な性格のため他の武将と折り合いが悪かった

演義』ではとくに「諸葛亮」との不仲が描かれており、会ったその場で「反骨の相」があるといって斬り捨てられそうになるなど、最後まで信頼を得ることはできず、反逆者としてのイメージが強い。

しかし、正史では魏延に反逆の意志はなかったものとされており、演義では少し大げさに描かれている部分も少なくない。

諸葛亮には疎んじられていた魏延だが、劉備には深く信頼されており、劉備が漢中王となった折には、義弟の張飛を差し置いて漢中の太守に抜擢されている。

正史によると魏延はこのとき曹操が大軍を率いてきても、劉備のためにこれを防いでみせますと重役を担ったという。さらに劉備が皇帝の位に就くと、鎮西将車に任じられ漢中の守りについている。


2.活躍するも信頼を得られず
演義に魏延が登場したのは、曹操によって荊州の劉備が襲撃されたとき。劉備は蔡ぼうに足止めされたことによって襄陽城に入ることができないが、魏延はそのとき門番を斬り劉備を迎え入れようとしていた。

しかし、劉備が行き先を江陵へ変更したため、魏延もぼく陽を去り長沙の太守韓玄に身を寄せる。

そうして開羽が長沙を攻めた折、謀反を疑われた黄忠を助けるために韓玄を斬り、関羽のもとへ投降した。このとき諸葛亮は魏延を斬るよう進言するが、劉備のとりなしによって魏延は劉備の配下となる。

その後の魏延は成都攻略の中心武将として活躍。漢中を巡る戦いでは、曹操の顔を弓で射抜き、歯を2本へし折るなど、ここでも大きな功績を残す。これらの活躍が認められ、219年、劉備が漢中王となると、漢中の太守となり守備を固めた。

劉備の死後、魏延は南蛮征伐に参加し、「趙雲」とともに大将を任される。南蛮征伐後には北伐にも参加し、この頃には蜀軍随一の武将となっていた。

しかし、諸葛亮は相変わらず魏延を信用しておらず、諸葛亮は死の間際楊儀に魏延が背いた際の策を授けた。

諸葛亮が亡くなると、楊儀によって軍を引くよう命じられるが、魏延はこれに従わず、楊儀と対立してしまう。そして魏延は馬岱を仲間に引き入れ、蜀へと続く桟道を焼いて楊儀らを足止めにした。

魏延と対峙した楊儀は、諸葛亮の策に従い、魏延に「俺を殺せるものはいるか」と3度叫べば漢中を明け渡そうというと、魏延はわしにかなう者はいないと笑って「俺を殺せるものはいるか」と叫んだ。すると諸葛亮の密命を受けていた馬岱が、背後から襲いかかり魏延はあえなく命を落としたのだった。


この記事を見た人は、下記にも注目しています!